ゾウリムシの生息場所
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >ゾウリムシの生息場所

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゾウリムシの生息場所

ゾウリムシは世界中の止水域、
池、沼、水の入った田んぼなどに生息していると言われています。

 

でも、池や田んぼの水を採取して顕微観察や
培養をしても、ほとんど見つかりません。

 

ここでは、ゾウリムシを見つけることができた場所、
2箇所を紹介します。

 

田んぼ

 

上では田んぼの水を採取してもゾウリムシは居ないと書いています。

 

これはどういうことか?
田んぼの水が透明で、コケなどが生えていない場合は、
ゾウリムシが居ない可能性が高いです。

 

ゾウリムシは紫外線に弱いと言われていて直射日光の当たる
場所には居ないです。

 

実際に、何年か前に何回かチャレンジして、すべて
ゾウリムシを見つけることができませんでした。

 

最近、別の目的で田んぼの水を採取しましたが、
その時にゾウリムシが居ました。

 

その場所は、田んぼの水中にコケが生えている場所。
このコケの写真をこの記事で確認できます。
【関連】ゾウリムシの採取、場所と採取方法

 

ゾウリムシの他にも、ボルボックスやミジンコも入っていました。
ミジンコはゾウリムシの天敵なので、濾過するか、ゾウリムシだけを掬って
助け出す必要があります。

 

フタの無い下水溝

 

最近が下水化が進みあまり見なくなりました。

 

下水でも無くても、フタの無い側溝などで、表面に白っぽい汚れが
付着している場合は、ゾウリムシが居る可能性があります。

 

その様な下水溝は夏前後の温かい時期になると白い汚れの表面が緑色になります。
その付近ににゾウリムシが居る可能性が高いです。

 

冬に採取した時は、表面が緑になっていなくても
ゾウリムシを採取することができました。

 

下水からの採取の場合は、キロモナスなどの微生物が混ざっています。
ミジンコの様に食べられることは無いので、
急いで取り出す必要はありません。

 

ゾウリムシのみを培養するなら、ゾウリムシのみを
取り出して培養する必要があります。

 

下水溝にゾウリムシが居ますが行き着く先の
下水処理場にはゾウリムシがたくさんいます。

 

ゾウリムシが活性汚泥で汚れを分解するなどの
役割をしています。

更新日:2019/02/12
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.