ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開

私がゾウリムシ培養で使っている3Dプリンタ製小物の一部の
3Dデータを公開します。

 

自由に使ってもらっても良いですが、再配布は不可です。
直接リンクは禁止で、アクセス出来ない様になっています。

 

3Dプリンタをお持ちで無い方は、3Dプリントサービスで印刷してもらってもOKです。

 

500mLペットボトル培養フタ

 

500mLペットボトルでゾウリムシを培養する時の培養フタ

 

最初はアルミホイルを使用していましたが、毎回アルミホイルがもったいないので
3Dプリンタで作りました。

 

昔のタイプは、上の方に空気穴が開いていて高さが高いですが
最近作り直したフタは、ペットボトルのネジ部分を空気穴とするので
高さが、若干低くなっています。

 

ダウンロード・500mLペットボトル培養フタ

 

計量さじ

ゾウリムシ培養に使用する60uLと0.5mL計量サジ(スプーン)

 

メインの培養では50mlのプラボトルに約36mlの水と、粉末にしたエビオス錠を60μLで
ゾウリムシを培養します。

 

60μLの量を重さで量ると、息だけで重さが変わってしまうので、計量さじを作って計量しています。

 

また、メダカ稚魚供給用では、アンモニア軽減の為、きなこで培養していますが
きなこの計量に、0.5mlのさじを作りました。

 

ダウンロード・60μL計量さじ
ダウンロード・0.5ml計量さじ

 

エビオス1錠すりつぶし器(ebクラッシャー)

 

エビオス1錠すりつぶし器

 

乳鉢でエビオス錠をすりつぶすと、乳鉢が大きすぎるので
エビオス錠1錠をすりつぶすのに特化したすりつぶし器を作りました。

 

自宅の3Dプリンタ製だと、使用していると若干削れてくるので
JLCPCBの3Dプリントサービスで印刷してもらいました。

 

写真では金属ですが、ステンレス製です。

 

ダウンロード・ebクラッシャー上
ダウンロード・ebクラッシャー下

 

 

更新日:2023/07/31
ツイート
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.