ゾウリムシを培養する容器
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >ゾウリムシを培養する容器

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゾウリムシを培養する容器

私がゾウリムシを培養しているのはこの3つの容器です。
容器別にメリットなどを紹介します。

 

500mlカルピスペットボトル

 

ゾウリムシ培養に使う500mlカルピスウォーターのペットボトル
メダカ稚魚への給餌用株の培養に使っているのが500mlの
ペットボトルです。

 

その中でも、カルピスウォーターのペットボトルがおすすめです。
ゾウリムシが観察しやすいです。

 

主にきなこで培養していますが
ある程度増えたら振ってそのままメダカ稚魚水槽へ投入しています。
前は、エビオスで培養していましたが、アンモニア濃度が高めなので、

きなこに変えました。

 

稚魚の時期が終わるとペットボトルで培養していません。

 

ゾウリムシ培養時は酸素が必要なので、フタは完全にしていません。
面倒ならアルミホイルをかぶせても良いです。

 

私は使い回しができるように3Dプリンターで
空気の通り道があるフタを自作し、ゾウリムシ培養時に使っています。

 

エビオスやきなこを使用する時は、しっかり撹拌すればカルキ抜き不要だったので
植え継ぎ用培養液にはカルキ抜きを使用していません。
【関連】ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

 

200mlコニカルビーカー

 

ゾウリムシ培養に使う200mlのコニカルビーカー

 

前はよく使っていましたが、今はほとんど使っていません。
理由は割れるのと、撹拌が面倒なのと、密閉できないからです。

 

撹拌は普通に振ると溢れるので
マグネチックスターラーを使って撹拌していました。

 

また、持ち運び時や観察時にも密閉できないので
気を抜けません。

 

コニカルビーカーは完全にフタができないのでアルミホイルでフタをしていました。

 

 

50mlワンタッチボトル

 

ゾウリムシ培養に使う50mlプラボトル

 

現在の株維持に使っているメインの容器がこれです。

 

100円ショップのセリアなどで売られているブラスチック容器で
税抜き100円で50ml容器が2本入っています。

 

ワンタッチでフタの開け閉めができるので
観察の時や、撹拌するときも便利です。
また最後に培養液を捨てる時も、中身が漏れる心配がありません。

 

小さいので培養器に複数入るのもメリットです。

 

一番のメリットはゾウリムシが観察しやすいこと。
反対からLEDによる強い光を当てることで
培養液が濁っていてもゾウリムシをある程度観察できます。

 

エビオスで培養すると最後は培養液が透明になりますが
不透明なままゾウリムシが減ってくることがあるので
そういった時に確認できるのが良いです。

 

このボトルが衝撃に弱く、落とすとフタが壊れます。
フタの栓をする部分が、フタから離れてしまうので開閉が出来ません。
落とさないように注意しましょう。

 

ゾウリムシは培養していると水面に付着物が付くので汚れます。

 

棒にスポンジを付けたもので、洗って、エタノール消毒して再利用していますが、
観察に支障のある傷や、汚れが落ちない場合は、廃棄しています。

更新日:2019/02/14
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.