煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

前回、煮沸していないワラでゾウリムシを培養しました。
【関連】ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた

 

煮沸していないワラでも、ゾウリムシは増えましたが
ゾウリムシ以外の原生動物が混入する可能性があります。

 

今回は、煮沸して消毒したワラを乾燥させたモノで
ゾウリムシを培養してみました。

 

煮沸してワラでは培養できましたが、煮出し液では培養に
失敗しました。

 

ワラを煮沸・乾燥させる理由

 

ワラでの培養は長期保存に向いていますが
普通にワラを煮出して使うと、量が多くなります。

 

また、ワラで培養を行うたびに、煮出す必要があり面倒です。

 

そこで、ワラを適度な大きさに切り、一度煮沸することで他の原生生物の
シストを殺し、乾燥させることで、長期保存できます。

 

長期保存で使用していた、きなこでも賞味期限が長くて1年ぐらいですが
ワラなら数年以上使えると思います。

 

煮沸・乾燥したワラでの培養方法

 

8cmぐらいの煮沸乾燥済のワラを
12×120試験管に入れて、8cmぐらいまで水を入れる。

 

ワラが水を吸うまで、ワラが浮くので、沈むまで放置し、
500uLのゾウリムシ培養液を入て培養開始。

 

培養液の乾燥を防ぐのと、ほこりやゴミが入らいない様に
3Dプリンタで作った蓋を付けた。

 

経過

 

今回は、2023年9月より培養を始め、
10月に、試験管を倒してしまい、培養液が1/3ぐらいの減ったので
元の量まで水を入れて培養継続。

 

12月になっても、ゾウリムシが減ってはいるが、まだある程度はいる。

 

2024年の2月になっても、まだある程度はいて
まだ全滅はしていない。

 

4ヶ月煮沸したワラで培養したゾウリムシの培養液が入った12×120試験管

 

ただ、徐々に乾燥しているのか、培養液が3cmぐらい減っている。
場合によっては、水の追加が必要かもしれない。

 

備考

 

今回は、9月から培養開始だったので、春から夏にかけの培養だと
培養を維持できる期間は短くなると思う。

 

ただ、冷蔵庫で低温で培養すれば、より長期保存出来る
かもしれないので、実験中。

更新日:2024/02/05
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.