コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄

 

コーヒーフィルターを使って、ゾウリムシを濾過、洗浄する事が出来ます。

 

コーヒーフィルターだと、折り目が甘いと、折り目からゾウリムシが漏れたりするので
最近は、ナイロンメッシュでろ過・洗浄を行っています。
ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法

 

使うモノ

  • コーヒーフィルター
  • コーヒードリッパー
  • 廃液を受ける、適当な容器 を2つ
  • リードクッキングペーパー、キムワイプ
  • ドリッパーが入るボウルなど

 

リードクッキングペーパー、キムワイプは、リードクッキングペーパーの方が
スーパーなどで入手できるので、おすすめです。
以下、リードクッキングペーパーに統一します。

 

ボウルはゾウリムシを回収する時に、使用します。

 

しくみ

 

エビオスなどで、培養すると底の方に白いフワフワしたゴミが貯まります。
また、浮遊しているゴミもあるので、それらを取り除くのが、リードクッキングペーパー、キムワイプです。

 

ゴミが多い場合、コーヒーフィルターが目詰まりして、濾過が終わらないので
前段階として、濾過します。

 

リードクッキングペーパーはゾウリムシを通しますので
フワフワゴミの多くはここでキャッチされます。

 

次にコーヒーフィルターは、ゾウリムシが通れないので残ります。
ただ、圧着部分から多少漏れる様です。

 

ゾウリムシの数は、一部リードクッキングペーパーに残り、
コーヒーフィルターから流出するので、数が減ります。
ゾウリムシの数が少ない時にはおすすめしません。

 

方法

 

コーヒーフィルターに、適当な大きさに切ったリードクッキングペーパー
をセットします。
ドリッパーの下には濾過したゾウリムシを受ける容器を置きます。

 

ゾウリムシの培養液を少しずつ流し、濾過します。
濾過する事で、ゾウリムシは下に落ち、ゴミがリードクッキングペーパーに残ります。

 

コーヒードリッパーのリードクッキングペーパーを捨て
コーヒーフィルターをセットします。

 

この時、コーヒーフィルターの圧着部分の折り目をしっかりつけておきます。
折り目が甘かったり、折らないと、圧着部分からゾウリムシが漏れます。

 

ドリッパーの下の容器は、別の廃液を受ける容器に入れ替えます。

 

先程濾過した、ゾウリムシを上から流し入れます。
ゾウリムシの多くは、コーヒーフィルターに残ります。

 

洗浄する場合は、カルキ抜きした水などを、流し込みます。

 

最後に、コーヒーフィルターのゾウリムシを回収します。

 

メダカ稚魚に与えるのが目的なら、コーヒーフィルターを稚魚水槽でヒラヒラ
なびかせることでゾウリムシが水槽に移り、与える事ができます。

 

ゾウリムシを回収する事が目的なら、
ドリッパーをボウルなどに入れ、ドリッパーにカルキ抜きした水を流し入れます。
するよ、ボウルの中に水が貯まり、ドリッパーにも水が溜まった状態になります。

 

残ったゾウリムシが、そのうち泳ぎ出すので、1分程度放置した後
スポイトなどで回収します。

 

ボウルが無い場合は、コーヒーフィルターを直接容器に入れ
水を入れても良いのですが、濡れたコーヒーフィルターがちぎれやすいので要注意です。

更新日:2021/08/14
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.