アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法

ゾウリムシを培養して使用する用途として、
メダカ稚魚への餌やりがあります。

 

私も、メダカが卵を多く生んだ時は、ゾウリムシを培養し
稚魚の餌としています。

 

その時に問題になるのが、アンモニアです。

 

アンモニアは、アクアリウムをやっている人なら聞いた事があると思いますが
水槽の中で、一番毒性の強い物質です。

 

水槽の中では、糞や死骸などが分解され、アンモニアになります。
その後、ろ過バクテリアの働きで、毒性の低い硝酸塩に分解され
水換えで排出し、一部水草などの肥料にもなります。

 

親メダカ水槽にネットなどで隔離している場合は
水量が多かったり、濾過が機能しているのであまり問題ではありません。

 

小さな容器に稚魚を入れている場合、多くの培養液を入れると
アンモニア濃度が高くなり、稚魚に影響する可能性があります。

 

稚魚に与える量を調整するのも、良いです。

 

エビオスなど、ビール酵母だと、かなり濃度が濃いので、
より濃度の低い培養方法を紹介します。

 

アンモニア濃度は、試薬で確認しましたが、アンモニアの試薬が無いため
アンモニウムを試薬で確認しました。

 

ちなみに、ビール酵母で培養した場合
真っ青になり、10ppm以上でした。

 

より、アンモニア濃度を下げたい場合は、培養後に
コーヒーフィルターで濾過すると、アンモニア濃度をもっと下げる事が出来ます。
【参考】コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄

 

ワラによる培養

 

藁による培養が一番低かったです。
約0.5ppm以下でした。

 

藁は、ホームセンターに売られているモノを使用、
小さく切って、煮込んだ液を培養液として使用します。

 

切って、煮込むので手間がとてもかかります。
長期維持には向いているのですが、増えるスピードは遅いです。

 

面倒だな?と思った方は、次のきな粉での培養がおすすめです。

 

追記

 

試した所、面倒なワラの煮沸をしなくても、切ったワラを入れるだけで
ゾウリムシは増える様です。
詳しくはこちら
【関連】ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた

 

上の方法だと、ワラに混入していて、他の原生生物のシストが孵化し
ゾウリムシに混じってしまう可能性があるので、

煮沸したワラを使用する方法がおすすめです。
【関連】煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

 

 

きな粉による培養

 

アンモニア(アンモニウム)濃度は藁の時より少し増え
約2ppm以下です。

 

培養方法は、エビオスの時とほぼ同じです。
エビオスの代わりに、きな粉を入れます。

 

入れる量は、0.5ml(500μL)です。
私は、3Dプリンタで専用の計量スプーンを作りました。

 

匂いは、エビオスの時と比べるとマイルドですが
培養が進むと、嫌な匂いはします。

 

きな粉の場合、ゾウリムシがきな粉を直接食べるのでは無く
きな粉を食べて増えた枯草菌などを、ゾウリムシが食べます。

 

もし培養に失敗する場合は、餌となる枯草菌などが、存在しない可能性があります。
その場合は、市販の納豆を使います。

 

1粒、ピンセットなどで持って、培養液でゆらゆら、させることで
種となる納豆菌(枯草菌)が、きな粉を食べて増えてくれます。

更新日:2021/08/14
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.