ゾウリムシの寿命はあるのか
ゾウリムシを培養しているとエサがあるかぎり
無限的に増殖しているように思います。
でもゾウリムシには寿命があり、
寿命を迎えると死んでしまいます。
ゾウリムシの寿命
ゾウリムシ(Paramecium Caudatum)の場合
エサが豊富にある時は8時間に1回細胞分裂(無性生殖)を
すると言われています。
接合や自家生殖をすると分裂回数がリセットされゼロになるので
その時点を0回とします。
その後細胞分裂(無性生殖)を50回行うことで
接合や自己生殖をできるようになります。
ですが、600回でその能力を失います。
細胞分裂700回ぐらいで死滅します。
エサが豊富にあり続けた場合時間に直すとこの様になります。
接合、自家生殖できるようになるまで17日
接合、自家生殖の能力を失うのが200日(約7ヶ月)
死滅するのが233日(約8ヶ月)
となります。
この辺は人間が子供から大人になって
年老いて死んでいくのにも似ています。
ゾウリムシの性別
ゾウリムシには性別にあたる型接合型があり
Paramecium Caudatumの場合O型と、E型があり
違う型でないと接合できません。
ただし、接合型変換という
人間でいう性転換がゾウリムシでは起こるようです。
実際は寿命では死なない
ゾウリムシの寿命は主に大核から来ているようで
寿命を延ばす仕組みがゾウリムシにはあります。
それが、接合や自家生殖といわれるものです。
実際に接合や自家生殖の時は元の大核は崩壊します。
その後、新しくなった小核を元に大核が作られます。
この様にして大核の若返りを行なっています。
1匹から培養を初めても
自家生殖や接合型変換があります。
接合相手が居ない場合、自分だけで行う接合
自家生殖(autogamy)があります。
接合型変換や自己生殖があるので実際の寿命は
無いように見えます。
接合と自家生殖(autogamy)
接合と自家生殖どちらも核の更新が行われます。
どちらも小核の減数分裂が行われるので遺伝的組み換えが起こります
接合の場合は、小核を減数分裂で4つに別れます。
そのうち3つが退化します。
残った1つを分裂し小核が2つになります。
その1つを接合相手と交換。
元々あった小核と相手の小核を合体させ最終的な小核が完成します。
自家生殖の場合でも減数分裂が発生するので遺伝的組換えが起こりますが
自分の核だけなので組み換えは限定的です。
接合と自家生殖の条件
接合の一番の条件は、接合型の違う接合相手が居る事。
次に、細胞が未熟で無いことが前提条件です。
一番重要なのが、飢餓状態であることです。
エサが十分にあれば、面倒な接合などしなくても増殖できるので
その場合は細胞分裂をします。
しかし、エサが無くなった飢餓状態になると接合などが行われるようです。
接合相手がいない場合には、自家生殖や接合型変換などが行われるようです。
参考にしたサイト