ゾウリムシの種類と大きさ
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >ゾウリムシの種類と大きさ

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゾウリムシの種類と大きさ

ゾウリムシには様々な種類が存在していて
日本語名でいうと、

 

  • ゾウリムシ
  • ヒメゾウリムシ
  • ミドリゾウリムシ

 

が存在します。
他にも種類がいますが、日本語名がついているのは
この3種類だけです。

 

ゾウリムシは単細胞の原生動物で
ミドリムシや天敵のアメーバも同じ原生動物です。

 

ゾウリムシの名前の由来

 

ゾウリムシ自体は日本より、海外で先に発見されていました。
その時付けられたのが、"slipper animalcule"です。
日本語に直訳するとスリッパ虫となります。

 

ゾウリムシが日本に入ってきた時に草履に似ているから
"ゾウリムシ"となった様です。

 

英語圏ではゾウリムシは"slipper animalcule"ですが
検索してみるとゾウリムシの学名である"Paramecium"の方が
よく使われているようです。

 

実際は草履ではなく、さつまいも

 

草履、スリッパと踏み潰されているイメージですが
実際は違います。

 

顕微鏡から見ると、草履やスリッパの様に見えますが
実際はずんぐりむっくりしています。

 

まるで、さつまいもの様な感じです。
ゾウリムシには数千本の繊毛が生えているので
よりさつまいもに似ているでしょう。

 

さつまいもに唯一ないのが、細胞口。
細菌を細胞口で捕らえてエサとするので
ねじれた様な細胞口があります。

 

ゾウリムシの種類

 

ゾウリムシは多くの種類があり、全部は分からないので
先ほどの3種類に絞って紹介します。

 

ゾウリムシ

 

学名:Paramecium caudatum
大きさ:200μm(0.2mm)

 

さつまいもの様にずんぐりむっくりしていて
前後端がやや細い形をしています。

 

円筒形で前後端がやや細くなった形をしている。

 

細胞内共生していないゾウリムシ、ヒメゾウリムシは
細菌を捕らえて食べています。

 

ゾウリムシの進行方向を向いて細胞口があるので
細胞口に入った細胞口を食べています。

 

より、捕まえやすくするためか、
ゾウリムシはらせん状に泳いています。

 

ヒメゾウリムシ

 

学名:Paramecium aurelia
大きさ:ゾウリムシより小さい

 

ゾウリムシ(Paramecium caudatum)より小さく
細胞後端がやや丸いのが特徴。

 

その他特徴はゾウリムシ(Paramecium caudatum)と同じ。

 

ミドリゾウリムシ

 

学名:Paramecium bursaria
大きさ:ゾウリムシより小さい

 

細胞内部にクロレラを細胞内共生しているので
エサとなる細胞を捕まえなくても生存できるゾウリムシ。

 

光さえあれば、光合成できるので
密閉された容器でも培養できる。

 

ただし、紫外線は苦手なので
直射日光はNGです。

更新日:2019/02/11
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.