ゾウリムシのオートガミー
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >ゾウリムシのオートガミー

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゾウリムシのオートガミー

ゾウリムシ子孫を残す方法として、接合がありますが
ゾウリムシの種類によっては自家生殖が発生します。

 

自家生殖(autogamy)について

 

接合は接合相手の減数分裂後の核と交換し、その核と合体する事で
新しい、核が発生します。

 

自家生殖の場合は、自分の核だけで、核の減数分裂を行い
新しい、核が作られます。

 

自分の核だけなので、遺伝子の変化は少ないですが
新小核を元に、大核も作り直されるので、寿命はリセットされます。

 

ゾウリムシでは自然に自家生殖が発生しない

 

Paramecium tetraurelia(ヨツヒメゾウリムシ)の場合、適度な飢餓状態になると
自家生殖(autogamy)する様になります。

 

しかし、和名ゾウリムシである、Paramecium caudatumでは自然の状態では
自家生殖(autogamy)は発生しません)1。

 

)1『遺伝学実験法講座』3,共立出版,1982.3. P306
国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/12605042

 

ただ、人為的にParamecium caudatumに自家生殖を
発生させる事は可能な様です。

 

自家生殖の人為的誘導

 

ゾウリムシ(Paramecium caudatum)を人為的誘導させるには
メチルセルロースを使用する方法がある様です。

 

ただ、メチルセルロースの方法では、接合を誘導する方法もあるので
自家生殖だけでなく、接合も誘導される可能性があります。
その場合は、接合型が同じでも接合が発生する様です。

 

接合の場合、ペアで密着しているので、分かりやすいですが
自家生殖の場合、見た目では分かりにくいです。

 

大核・小核共に、ほぼ透明なので核の変化は顕微鏡では見えませんが
核染色をすれば、大核の崩壊などで、見える様になるかもしれません。

更新日:2024/05/25
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.