ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?

ゾウリムシは死んでしまうと、泳がなくなり底の方に沈むか
水流がある場合は、水流に流されます。

 

さらには、収縮胞が動かなくなり、余分な水分を除去できなくなり
最後は細胞膜が破れてしまいます。

 

泳がなくなる

 

水流の無い場所で死んでしまった、ゾウリムシは基本的には
底に沈んでしまいます。

 

ただし、餌が無くて、強い飢餓状態の場合も底に沈む事があります。

 

収縮胞が動かなくなる

 

収縮胞はゾウリムシの前後に1個づつあり、
老廃物や、浸透圧で入ってしまった、余分な水分を排出する役割があります。

 

ゾウリムシが生きていれば、収縮胞が開いたり閉じたりするので
顕微鏡で観察すると、確認できます。

 

細胞膜が破ける

 

収縮胞は動かなくなると、余分な水分がゾウリムシの細胞に入り続け、
ゾウリムシはパンパンに膨らみます。

 

余分な水分が溜まり、膨らんでしまったゾウリムシ

 

ゾウリムシの全体が膨らむのでは無く、上の写真の様に、
弱い部分が、膨らんでいきます。

 

最後は、膨らんた部分が、破けて、ゾウリムシの中身が出てしまいます。

 

 

ゾウリムシの生死を確認する方法

 

方法は2つ

 

  • ゾウリムシが泳いでいるか確認する
  • 収縮胞が動いているかを確認する

 

餌が無く、強い飢餓状態の場合、水中を泳げなくなり
底の方でモゾモゾと動いている事があります。

 

その場合は、餌を追加すれば、回復します。

 

完全に動きが止まっている場合は、顕微鏡で収縮胞を確認します。

 

顕微鏡で確認すると、正常であれば2つの収縮胞が開いたり閉じたりします。
実際には、丸い部分が、大きくなったり、小さくなったりしている様に見えます。

 

収縮胞が動いていれば、ゾウリムシは生きていましし
止まっていれば、ゾウリムシは死んでしまっています。

 

収縮胞の観察は、ゾウリムシをスライドガラスに乗せて
光学顕微鏡での観察が望ましいです。

更新日:2022/11/07
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.