きな粉でゾウリムシを培養し増やす
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >きな粉でゾウリムシを培養し増やす

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

きな粉でゾウリムシを培養し増やす

メインの培養はエビオスを使用していますが
メダカ稚魚用のゾウリムシ培養ではきな粉を使用しています。

 

理由は、エビオスでの培養より、アンモニア濃度が低いからです。
アンモニアがほとんど出ないのは、ワラでの培養でしたが
ワラでの培養は時間がかかるので、きな粉を使用しています。

 

ちなみに、アンモニアを測定できる試薬はないので
こちらの試薬でアンモニウムを計測した結果です。

 

共立理化学研究所 パックテスト アンモニウム ZAK-NH4-4 10回入

 

きな粉でゾウリムシ培養

 

きな粉も、エビオスと同じ様に、大体7日ぐらいで培養できます。

 

500mlのペットボトルの場合、カルピスウォーターのボトルを使用するので
肩のあたりまで水を入れると、約410mlぐらいになります。

 

きな粉の量は、0.5mlです。
市販では量れるモノが無かったので、専用の匙を3Dプリンタで自作しました。

 

 

水は、水道水を使用し、きな粉をしっかり撹拌すれば
私の環境ではカルキ抜き無しでも培養できています。
【関連】ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

 

もし、カルキ抜きを入れる場合は、セリアなどで売られている
カルキ抜きを0.5ml入れます。

 

種となるゾウリムシ培養液は5ml入れます。

 

きな粉はモノにより粒子が大きいので
毎朝しっかり撹拌します。

 

撹拌は酸素供給目的では無く、餌を行き渡らせるためです。

 

きな粉は底に沈みますが、ゾウリムシは負の重力走性で上に集まるので
撹拌しないと、餌が行き渡らないので、十分に増えません。

 

5日~7日で培養液が透明になり、ゾウリムシが十分に増えるので
メダカ稚魚に食べさせたり、植え継ぎを行います。

 

きな粉でゾウリムシ長期保存

 

きな粉での培養は、エビオス錠による培養より長持ちしますが
冷蔵庫で、低温においておくと、より長持ちします。

 

ただし、凍結すると死んでしまうので、冷凍庫はだめです。

 

私が前やっていた時は、20mlの水に120μLのきな粉を混ぜて
0.6%きな粉水溶液を作ります。
1分ぐらい放置すると大きな粒子が沈殿するので、上澄み液を使用します。

 

容器は12×120試験管を使用し、元のゾウリムシ培養液を1ml
0.6%きな粉水溶液を0.5ml入れて、少し混ぜます。

 

試験管には、アルミホイルなどをかぶせて
ホコリやゴミに侵入を防ぎ、培養液の蒸発を防ぎます。
多少隙間があった方が良いです。

 

この試験管を冷蔵庫に入れます。
約1ヶ月はこのままで保存できます。

 

1ヶ月経過した後、0.6%きな粉水溶液を0.5ml追加すれば
3〜4ヶ月は保存できます。

 

それ以上は、ゴミなども増えてくるので、植え継いだ方が安全です。

 

こちらで紹介したのと、同じ方法です。
【関連】ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法

 

最近は、きな粉による長期保存は行っておらず
藁による長期保存がメインです。
【関連】煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

更新日:2024/05/13
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.