生茶でゾウリムシを培養し増やす
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >生茶でゾウリムシを培養し増やす

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生茶でゾウリムシを培養し増やす

エビオスでの培養が一番簡単で安く、確実ですが
人により気になるのが臭いです。

 

エビオスで培養すると、生臭いようなドブ臭いような臭いがします。
生茶で培養すればそんな臭いはしません。

 

デメリットはコストが高いことです。
エビオスなら水道水と百均カルキぬきを使えば約3円です。
生茶だと500mlで安くても80円はするので最低40円はかかってしまいます。

 

培養方法

 

生茶だけだと濃いので半分に薄めます。
薄める場合は、ミネラルウォーターか、カルキぬきした水道水を使ってください。

 

生茶の濃度が半分の1/2と1/3で比較実験してみましたが
1/2の方がゾウリムシが多い結果となりました。

 

希釈せず、生茶だけでの培養は、失敗しました。

 

生茶と水を半分づつに薄めた液に数mlゾウリムシを入れます。
これで終わりです。

 

ゾウリムシを入れる50mlプラボトルなら1ml、ペットボトルなら5ml入れます。

 

経過

最初は生茶を薄めただけなので、こんな色をしています。
生茶でゾウリムシ培養、スタート時点

 

数日すると、沈殿物が出てきます。
1週間程度で生茶の色が、烏龍茶のように茶色くなります。

 

色の濃さは生茶の濃さに関係なく、同じような色になりました。

 

生茶でゾウリムシ培養、スタートから7日後
培養液が茶色になると、ゾウリムシ増えつつあります。
この後はゾウリムシが減りつつあるので心配なら
1週間ごとに植え継ぐと良いです。

 

50mlプラボトルで培養中、
培養開始から18日経過していますが、植え継ぎに十分なゾウリムシが生存しています。
もしかしたら、長期保存に向いているかもしれません。

 

エビオスでの培養だと1週間で培養し増え、
2週間目には減り、いつの間にか全滅している印象です。

 

ただし、ボトル表面に白い汚れが付着するので
ゾウリムシか汚れか、肉眼では判別しにくいです。

 

顕微鏡で見る、生茶で培養したゾウリムシ

 

顕微鏡で見ると、この様に見えます。

更新日:2019/02/14
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.