ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか

ゾウリムシを培養方法を紹介しているブログなどでは、
1日1~2回振ったり、シャッフルすると書かれている事が多いです。

 

私の以前の、記事でその様に書きました。
【関連】エビオスでゾウリムシを培養し増やす

 

だだし、シャッフルする事が必要なわけでは無いです。

 

ゾウリムシへの酸素供給目的ならシャッフル不要

ゾウリムシは単細胞なので、細胞表面より酸素・二酸化炭素が浸透し呼吸しています。
培養液は、培養液の水面より、酸素・二酸化炭素を出し入れしています。

 

研究機関では、試験管でゾウリムシは培養されていますが
振ったりすることはしていないです。

 

よって、

 

  • 培養容器を密閉
  • 水面が極端に小さい

 

に気をつけてれば、酸素目的でのシャッフルは必要ありません。

 

では、なぜシャッフルするのでしょうか?

 

エサを行き渡らせるためのシャッフル

 

私がメインで使っているエサは、エビオス(ビール酵母)、きな粉ですが
これらは粉なので水に溶けても底に沈みます。

 

ゾウリムシは「負の重力走性」があるので、縦長の容器の場合、
水面の方に集まってきます。

 

このままだと、エサは下、ゾウリムシは上への集まり、
エサが行き渡らない状態になります。

 

ゾウリムシもずーーっと泳いているので、時々は底の方に行ったり
水に溶けた細かい粒子のエサなどを食べている様で
全滅する事は無く、少しずつ増えます。

 

この場合、早く増やしたい時は
朝晩にシャッフルすると、エサが行き渡り、より早くゾウリムシが増えます。

 

ただし、増えるのが早いので、ピークを超えた後、減るのも早いので要注意です。

 

シャッフルしない場合は、少しずつ増えるのでシャッフルするよりも
ゾウリムシを長く培養する事ができます。

更新日:2022/05/28
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.