エタノール、メチルセルロースでゾウリムシ動きを止める
ゾウリムシラボ
ゾウリムシラボ >エタノール、メチルセルロースでゾウリムシ動きを止める

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エタノール、メチルセルロースでゾウリムシ動きを止める

 

目視や、USB顕微鏡などで容器の外から観察する時は良いのですが
スライドガラスに乗せて光学顕微鏡で観察する時、動きがネックになります。

 

100倍で観察しようとすると、一瞬で視野を通り過ぎてしまいます。

 

今回は、エタノールでゾウリムシの動きを止め
観察しやすくする方法を紹介します。

 

エタノールでゾウリムシ動きを止める

 

ゾウリムシは薄いエタノールを感じると
身体の周りある、繊毛を脱毛させます。

 

繊毛が脱毛する事により、泳ぐ事ができないので、動きが止まります。

 

しかし、全てのゾウリムシ脱毛するわけではなく
一部のゾウリムシは通常通り泳いでいます。

 

エタノール濃度が10%以上になると、ゾウリムシは死んでしまいます。
ゾウリムシが死ぬと、収縮胞が動かなくなり、余分な水分が排出できなくなります。
その後、パンパンに膨らみ、最後は細胞膜が破れてバラバラになってしまいます。

 

方法

 

ゾウリムシ繊毛の脱毛には、5%エタノールが使われています。
10%エタノール水溶液とゾウリムシの培養液を混ぜる事で
エタノール濃度、5%にします。

 

まず、10%エタノール水溶液を作ります。
無水エタノールの場合、ほぼ100%ですが、消毒用エタノールの場合
エタノールの濃度が約80%となっています。

 

無水エタノールの場合20mlの水に、2ml
消毒用エタノールの場合20mlの水に、2.5ml
の割合でエタノールと水を混ぜます。

 

水は、水道水は汲み置きなどで、カルキ抜きしておきます。

 

適当な容器に、同量のゾウリムシ培養液と、10%エタノール水溶液
を入れ、素早く混ぜます。

 

しばらく待ち、目視やUSB顕微鏡などで、動きが止まったゾウリムシを
確認できたら、ピペットなどで、スライドガラスに移し観察します。

 

エタノール水溶液に入れ続けていると、ゾウリムシが死ぬ可能性があるので
なるべく早めに観察すると良いでしょう。

 

注意点

 

エタノール水溶液にゾウリムシを入れ続けていると、ゾウリムシが死ぬこと多いので
培養に使う事はなく、廃棄します。

 

エタノール水溶液から、エタノールが含まれない水に移した場合
繊毛が再生し、ゾウリムシが復活する様です。

 

メチルセルロースでゾウリムシ動きを止める

 

メチルセルロース水溶液は、粘度があるので
ゾウリムシの動きを遅くする事ができます。

 

遅くする事はできますが、完全に止める事はできません。

 

方法

 

エタノールと同様に、メチルセルロース水溶液を作ります。

 

20mlの水に、メチルセルロース0.5gを混ぜ合わせ
2.5(w/v)%のメチルセルロース水溶液を作ります。

 

ネットで検索すると、濃度は、様々ですが
私は2.5%のメチルセルロースを使っています。

 

メチルセルロースはとても、ダマになりやすいので
よくかき混ぜ、少しずつ入れると良いです。

 

それでも、ダマになってしまった場合は、一晩程度冷蔵庫に入れておくと
ダマが無くなります。

 

メチルセルロース水溶液と、ゾウリムシ培養液をスライドガラス上で
適量混ぜ合わせ観察します。

 

更新日:2021/12/31
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
目次

ゾウリムシはこんな生き物

  • ゾウリムシの種類と大きさ
  • ゾウリムシの構造
  • ゾウリムシの生息場所
  • ゾウリムシの走性
  • ゾウリムシの寿命はあるのか

ゾウリムシの入手・採取方法

  • ゾウリムシの入手方法3選
  • ゾウリムシの採取、場所と採取方法
  • 採取したモノがゾウリムシか確認する方法
  • 1匹単離でゾウリムシを培養液から分離

ゾウリムシを培養し増やす

  • ゾウリムシを培養する容器
  • ゾウリムシを培養のに最適な温度などの環境
  • エビオスでゾウリムシを培養し増やす
  • きな粉でゾウリムシを培養し増やす
  • 生茶でゾウリムシを培養し増やす
  • アンモニアを抑えたい時のゾウリムシ培養方法
  • ゾウリムシを煮沸なしのワラで培養してみた
  • ゾウリムシ培養のカルキ抜きは必要か?

ゾウリムシを維持する

  • ゾウリムシの植え継ぎと、植え継ぎ時期
  • 試験管で元の培養液からゾウリムシを単離する
  • コーヒーフィルターでゾウリムシを濾過・洗浄
  • ナイロンメッシュでゾウリムシをろ過・濃縮する方法
  • ゾウリムシを冷蔵庫で長期保存する方法
  • 煮沸・乾燥したワラでのゾウリムシの長期培養

ゾウリムシを観察する

  • ゾウリムシ顕微鏡などの観察する3つ方法
  • ゾウリムシの動きを止める方法
  • 簡易的なゾウリムシ密度の確認方法

メダカ稚魚飼育

  • メダカ稚魚に与えるゾウリムシはろ過した方が良いのか?
  • メダカ稚魚の育てるのにゾウリムシは必要?

その他

  • ゾウリムシとキロモナス
  • インフゾリアとゾウリムシの違い
  • ゾウリムシ培養時シャッフルする必要はあるのか
  • 私が培養している株と、培養方法
  • ゾウリムシは死ぬとどうなるのか?
  • ゾウリムシ培養で使っている3Dデータ公開
  • ゾウリムシの長期培養とその考察
先頭へ戻る
https://p-lab.eax.jp/
Copyright © 2024 ゾウリムシラボAll Rights Reserved.